職場や学校などで、友達がいない人は、案外結構いるんじゃないかと思います。
プライベートでも、友達が全くいないという人もいるでしょう。
そういった人達には、きっと、共通する何らかの特徴があるように思います。
ここでは、友達がいない人の特徴について紹介します。
スポンサーリンク
目次です。
友達がいない人の特徴
一般的な俗説
まず、友達がいない人の特徴としては、周りに合わせるのが苦手な人です。
協調性がないとも言えます。
こうした人は、芸術的な才能に秀でていることも多いと言われています。
そして、無口で暗いあるいは、引っ込み思案、人見知りが激しい、他人に対して攻撃的、などの特徴も挙げられます。
また、他者に対して何らかの問題を抱えていることが原因となっている場合もあります。
周囲からは、一人浮いている、孤高な存在として見られることがあります。
ただ、中には単純に1人が好きなだけの人もいます。
彼らは、プライドが高いのも特徴です。
そのせいで、友人に対しても自分と同等のタイプを求める特徴があり、特定の分野に強い愛着を示す、オタク的な気質を兼ね備えている場合も多いです。
逆に、友人に何も求めていない人も友達がいない傾向がある、と言われています。
ソーシャル・スキルの欠如がある
友達がいない人の特徴としては、ソーシャル・スキルの欠如があると言われています。
ソーシャル・スキルとは、社会技能とも呼ばれ、社会の中で一般の人々と上手く付き合う、共生していくための人間にとって必要な能力のことです。
ソーシャル・スキルを具体的に挙げるとすると、対人関係スキル、共感性、効果的なコミュニケーション能力などが挙げられます。
これは、WHO(世界保健機関)が挙げた一例であり、他にも様々な項目をあげています。
能力が欠如している場合
では、これらの能力が欠如している場合には、どのようなことが起きるのでしょうか。
そうした場合には例えば、空気が読めなかったり、注意されただけですぐキレる、社会のマナーが守れない、などが挙げられます。
ただ、こうした行動は経験不足が原因とされ、学ぶことで身につくともされています。
一般には、ソーシャル・スキルが高い人は、友人も多く、好かれやすいです。
友達がいない人は、こうしたソーシャル・スキルを磨くことも必要かもしれません。
人付き合いが不得意か、あまり好きではない
友達がいない人の特徴としては、人付き合いが不得意か、あまり好きではないことが挙げられます。
実は、私もどちらかというと友達が少ない人の分類なのですが、外に出かけるのが時々おっくうだったり、人と約束事をするのが結構面倒だったり、人に合わせるのが時々嫌になったりする事ってありますよね。
これは私の特徴でもあるのですが、こういった感情に時々でもなる人というのは、基本的にあまり人付き合いが不得意か、あまり好きではないかのどちらかだと思うんです。
そうすると、だんだんと誰かとの約束事をしなくなったり、人に合わせなくなっていくと思います。
そうしてだんだんと人付き合いを遠ざけていってしまう事により、友人が少なくなっていき、結果として友達がいない人になってしまうように思います。
ともだちの定義
そもそも、友達という定義は人それぞれかと思います。
一緒に遊ぶ人の事を「ともだち」と呼ぶ人もいれば、相談できる人の事を「ともだち」と呼ぶ人もいるでしょう。
中には、こないだ一度会っただけの人の事を「ともだち」だと思う人もいるかもしれません。
友達の線引きは人それぞれであって、知り合い程度の人の事までも「ともだち」と呼ぶ人も中にはいるのです。
そう考えると実際、友達がいない人というのは、友達の定義が非常に厳しい人なのかもしれません。
浮いた人
友達がいない人の特徴としては、浮いた人が挙げられます。
浮いた人とは、集団のルールが合わない、集団の中で他のメンバーとの関係が良好でない人のことを言います。
学校や職場などで、集団になじめないとか、溶け込めない、あるいは違和感を覚えることはないでしょうか。
そして、こういった問題を抱える人は学校のクラスや職場に、必ず1人、2人はいるものです。
ではなぜ集団になじめないのでしょうか。
原因は二つあるとされています。
スポンサーリンク
集団思考の問題
一つは、集団思考の問題と言われています。
集団思考とは、集団で物事を決めるとき危険な意見に対して、反対意見を言うことなく、その意見を認め難なく許可されてしまう問題のことです。
集団規範への反発
もう一つは、集団規範への反発が強いためです。
集団規範とは、その集団に属するメンバーの共通の理想であり、それは行動の仕方や考え方などを統一するものです。
集団規範は、目に見えるものと目には見えない暗黙的なルールからできています。
学校では、規則、校風(暗黙的ルール)を指します。
職場などでは、経営理念、社風(暗黙的ルール)を指します。
つまり、浮いた人(集団になじめない人)は、こうした集団規範が嫌いで、反対意見を言えない空気が嫌いな人であるために、学校や職場になじめず友達がいないのです。
もし友達を作りたいと思ったら、集団規範に反発せずにメンバーとの関係を良好なものにする努力と、反対意見を言えるような人物を目指すことが必要です。
孤独力がある
友達がいない人の特徴としては、孤独力があることが挙げられます。
孤独力があるとは、つながりを必要としない力が強い人であり、孤独に強い人のことを言います。
人間は誰だって、孤独が嫌いです。
しかし、孤独力がある人は孤独に強いために友達がいなくても平気なのです。
例えば、何かしらの行動を起こす場面でも孤独力があれば、1人で決めて1人で行動に移すことができます。
1人でいることで行動の幅が出てくるのです。
孤独を恐れる人
孤独を恐れる人の中には、友達を作りたくて自分を演じる人もいます。
演じなくては友達になれない、そんな人は、はなから友人でも何でもないのですが、孤独力がないと、そうしたありのままの自分で居られないのです。
また、そうすることで余計に強い孤独を感じることになるのです。
孤独力がある人は、そうしたことはしません。
自分を偽ってまで友人でいることよりも、孤独でいる方を選びます。
つまり、孤独力とはありのままに生きること、ありのままの自分でいることなのです。
また、目的意識が高い人も孤独力が高いと言われています。
目標を見据えて努力することで、友達がいないとか、友人が多いとか、そんなことはどうでもよくなってしまうと言われています。
あえて友達を作らない人
友達がいない人の特徴としては、あえて友達を作らないという人もいるでしょう。
自分の人生をより充実したものにする為に、自ら周りの人と極力関わらないようにしている、なんて人もいるのではないでしょうか。
このように、自分の人生に全力を注いで生きているが為に、周りの人との関わりがなくなっていく人は、もしかしたら成功するチャンスのある人なのかもしれません。
成功する理由には様々ありますが、少なくとも成功の可能性を秘めているように思います。
友人がいないと寂しく感じ、常に誰かと一緒に行動を共にし、人に合わせていく人生もいいのかもしれませんが、それではせっかくの一度きりの自分の人生の主人公が友人になってしまいます。
あくまでも自分の人生の主人公は自分でありたい、そう思うんです。
時として人に合わせる事も必要だと思います。
ですが必要以上に人に合わせるのではなく、自分の人生をより充実させ、謳歌していく為には、友達が少ない方がかえって都合がいいのです。
自分の考えをしっかりと持ち、自分を軸とした人生を送れる事により、自分の幸せを導き出していく事ができると思います。
友人を中心に考えた時、自分の幸せを見失ってしまうと思うんです。
そうなってしまう方が私は寂しいと思います。
友達がいない、あるいは少ない事を恥ずかしく思う人もいるかもしれませんが、決してそうではないという事を分かっていただけたかと思います。
最後に
以上、友達がいない人の特徴について紹介してきましたが、やはり社会で生きていくためには、友達が必要なこともあります。
ただ、特殊な仕事をしていたり、自分のために生きている人、などは友達がいない傾向が強いです。
集団に属していると仲間意識が強くなり、1人でいる人をかわいそうな人、寂しい人、と見る場合もありますが、見方を変えればそう思うこと自体が間違った考え方であるように思います。
関連記事
・一人でできる仕事でストレスなくマイペースで収入を貰える職業
スポンサーリンク