言葉の意味

「きらいがある」の意味と使い方について

投稿日:

 

「きらいがある」という言葉は、まれに使用されることがありますが、意味を正しく知って利用すると知的な印象を与える言葉です。

ここでは、「きらいがある」の意味と使い方について紹介します。

スポンサーリンク

「きらいがある」の意味と使い方

 

「きらいがある」の正式な意味としては、ある傾向にある事や、ある物事を実行する頻度が高いことを伝える言葉といわれています。

但し、良い傾向に関して使用されることは少なく、あまりポジティブではない傾向について使用されることが多い言葉です。

使い方として挙げられているのは、例えば「君は何かを行うとき、集中力が散漫になるきらいがある」といったものをはじめ、「ストレスで食べすぎるきらいがあるので、ダイエット中は買い物を控える」といったものが一般的といえます。

意味

gahag-0007263549

「きらい」は漢字で「嫌い」を指し、残念な傾向や懸念を表現している漢字ですが、漢字よりもひらがなで書く傾向が多く見受けられる言葉です。

そのため、類義語として”傾向”や”懸念”といった意味を、国語辞典に掲載している企業も少なくありません。

不安な傾向や残念な部分に対して、利用される言葉で、対義語として「きらいがない」という言葉も存在しています。

文語調になりやすい傾向の強くみられる言葉として、ある程度口語ではなく、文語で利用する人が少なくありません。

但し、ある程度時代的な小説や作品には、直接話ことばの中に交えて使用することも見受けられます。

時代の流れで、かつては話し言葉として利用していても、特に違和感を覚える人はいませんでした。

しかし、昨今では意味が分からない人も少なくないため、利用する場合に慎重さを要する言葉として、話し言葉で利用する人は殆どいません。

スポンサーリンク

使い方

使い方としては上記で紹介したもの以外にも、世間の風潮について認識する言葉として、意図的に利用されることもあります。

また、現在好ましくない傾向にある風潮に関して伝える言葉としても利用されることが多く、使い方もポジティブなものではありません。

例)最近の政権政党は独断のきらいがある

などです。

類語

類語としては「傾向が強い」、「風潮がある」、「じみている」といったものが一般的ですが、文脈によって傾向や当てはまる類語も異なります。

それぞれの文脈に当てはまる言葉を選び、美しい日本語として利用することを心掛けましょう。

 

最後に

 

「きらいがある」という言葉は、大正や昭和の時代を描いた作品内で、高齢者が説教の中で使用する場面を見たことがある人も多く、印象としてはあまりいい言葉でないと感じる人もいます。

慎重に言葉を選んで利用することが、相手にも自分にも良い結果をもたらすと言われている為、文脈を考えて、当てはまる言葉かいったん考えてから使用することが肝心です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ


-言葉の意味

Copyright© おすすめ情報 ランキングSite , 2024 All Rights Reserved.