結婚式のスピーチ、または乾杯の音頭を任された際によく使う言葉があります。
それは「僭越ながら」という言葉です。
普段はあまり使用しない言葉ではありますが、大勢の人の前で自分の意見を述べる際には欠かせない言葉です。
しかし、この言葉の意味を理解していない場合には、間違った使い方をしてしまうこともあります。
ここでは、僭越ながらの意味と正しい使い方を紹介します。
スポンサーリンク
僭越ながらの意味と使い方
「僭越ながら」の読み方は、「せんえつながら」となります。
そして、その意味は
自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること
という意味となります。
正しい使い方
この言葉はスピーチの前置き(結婚式など)として多用されている言葉であり、「僭越ながら代表してお話させていただきます」などという使い方がなされています。
この言葉を使わないない場合には、
「出過ぎた真似を致しまして誠に恐縮ではございますが、代表してお話させていただきます」
ということになりますので、この内容を一語で表すことができる「僭越ながら」は、とても都合の良い言葉となります。
僭越の意味
そもそも「僭越(せんえつ)」という言葉の漢字それぞれの意味については、
「僭する(せんする)」とした場合には
思い上がって身分・力量の上の人をまねる。おごって身分不相応なことをする
となります。
「越」は文字通り超えるという意味となります。
つまり、僭越とは、日本人気質を感じる気どらない態度を表しています。
間違った使い方
前述しましたように、「僭越」という言葉は気どらない態度を示す表現となり、「本来自分がこの場で挨拶をすべき立場ではないけれども」という気持ちを表現した言葉です。
しかし、中には使い方を間違っている方もいらっしゃいます。
スピーチをされる方がそれ相応の立場や肩書があるにもかかわらず、スピーチの冒頭で「僭越ながら」と話し始めることも少なくありません。
この場合にはスピーチを聞く側の人に、お高くとまった印象を与えてしまいますので注意が必要です。
中には「僭越ながら」という言葉を、「ご出席の皆様よりも、先にご挨拶させていただきます」という意味と勘違いされて使っている方もいらっしゃいますし、よくわからないままスピーチの際の常套句として使われる方も存在しています。
しかし、あくまでもご自分の立場や身分に照らし合わせて使うということを認識しておきましょう。
使い方を間違えれば自分の威光をひけらかすような、嫌味な使い方になってしまいます。
公の場で使われる言葉であるだけに、その使い方には注意が必要となります。
スポンサーリンク
僭越ながらの類義語について
ちなみに、「僭越ながら」という言葉は今の若い人は普段、あまり使わない言葉でもあります。
代わりに類義語の「恐れ入りますが」や「恐縮ですが」を使う人が多いです。
この言葉は、ビジネス敬語としてよく使われます。
お客様や目上の人に対して申し訳ない気持ちと、感謝する気持ちの二通りの意味が込められています。
例えば、
「メールにて恐縮ですが…」
「誠に恐れ入りますが、本日の営業は昨夜のOOにより中止が決定致しました…」
などの使い方ができます。
最後に
「僭越ながら」という言葉は、若い人であればスピ―チの際に使う言葉と思っていいでしょう。
普段は「恐れ入りますが」や「恐縮ですが」を使う人が多いからです。
敬語は自分の置かれている場面、場所、人によって選ぶことが大事です。
スポンサーリンク