日本人であるのならば、日本語が使えて当然です。
しかし、日本人であっても日本語の間違った使い方をしている人は結構多いものなのです。
日本語の数は無数にありますから、間違った使い方をしたとしても仕方ないことではありますが、間違いは、当然、正すべきです。
ここでは、気の置けないという言葉の本来の意味と正しい使い方について紹介します。
スポンサーリンク
気の置けないの意味と使い方
文化省が平成24年度に実施した国語に関する世論調査によると、気の置けないという言葉を間違って解釈している人は47.6%もいます。
正しく解釈している人が42.7%ですので、間違って解釈している人の方が多いということになります。
気の置けないとは、気の置けるを否定する言葉です。
「気の置ける」と「気の置けない」について
気の置けるというのは、
何となく打ち解けられない、遠慮される
という意味です。
つまり、気の置けるとは、気が許せない時に使う言葉ですから、それを否定する気の置けないは、
「気が許せる時に使う言葉であり、気配りや遠慮をしなくて良い」
という意味の言葉なのです。
しかし、47.6%の人は「気配りや遠慮が必要だ」という言葉として使っているのです。
ここで忘れてはならないのは、前述したとおり、正しい解釈をしている人も42.7%いるということです。
要するに間違った解釈をしている人の割合と、正しく解釈している人の割合には大きな差はないのです。
間違った解釈の原因
では何故こんなにも多くの人が「気の置けない」を間違って解釈しているのかと言うと、それは「信用の置けない」の意味と間違って理解したからでは、と言われています。
信用の置けないは、そのままの意味で信用できないと言うことですから、これが入り混じった可能性が高いとされています。
正しい使い方
この言葉の正しい使い方としては、例えば、
「少し前のことですが、気の置けない友人(仲間)と旅行に出掛けたんです、OOに行ったんですがそれはとても楽しいものでした」
などの使い方が良いようです。
スポンサーリンク
日本語の間違いに気付かない人は、人間関係がギクシャクしてしまうこともある
前途しましたように、日本語は間違った使い方をしている人も多く、間違いを指摘されて恥ずかしい気持ちになる可能性は大いにあります。
指摘されず、ひそかに笑われている可能性もあります。
しかし、それならば、まだ良いと言えます。
もし、相手が間違いに気づかず、本来の正しい使い方をしていると考えているのであれば、自分の考えや心情等とは正反対のことが相手に伝わってしまっているのです。
日本人なのだから、正しい日本語が使えると考えるのは自然なことですから、この食い違いが発生する可能性は大いにあります。
そして、この、ちょっとした食い違いで人間関係がギクシャクしてしまう可能性も大いにありますから、言葉は正しく使うべきなのです。
最後に
とは言っても、無数にある日本語すべての意味を知ることは、学者でもない限り不可能なことだと言えます。
誰であっても多かれ少なかれ、言葉を間違って解釈しているはずです。
では、どうすれば良いのかというと、意味に確信が持てない言葉は使わないことです。
意味は同じでも違う言葉はありますから、その言葉で代用すれば良いのです。
ただ、そうなるとボキャブラリーが不足してしまい、色々と弊害が発生してしまいますから、言葉を覚える勉強も行うべきです。
スポンサーリンク