言葉の意味

「王将」と「玉将」の違い!受けて立つ者と挑戦者を区別する記号って本当?

投稿日:

 

将棋は、自分と対戦相手が同じだけの手駒を持った状態でスタートします。

ただ、自分と相手の駒を見比べると、表記に違いのある駒が一つだけあることに気がつくでしょう。

それが「王将」と「玉将」です。

この駒を奪った方が勝ちになるため、将棋では最も重要な駒です。

不思議なことに、どちらも「ぎょく」と呼ばれます。

前後、左右、斜めの計8方向に一歩ずつ動くことができるという機能も共通です。

ここでは、「王将」と「玉将」の違いについて紹介します。

スポンサーリンク

「王将」と「玉将」の違い

 

「王将」と「玉将」漢字で表記すると、点一つの違いではありますが、何か意味はあるのでしょうか。

王将は、”おうしょう”

玉将は、”ぎょくしょう”

とそれぞれ読みます。

また先程も紹介ししていますが、共通した読み方としては「玉」と書いて”ぎょく”と読みます。

「上手」と「下手」

paksyougi0i9a5481_tp_v

将棋には、「上手」”うわて”と「下手」”したて”という概念があります。

対局の際にはどちらかが上手、もう一方が下手となります。

上手の方が下手より格上と考えてられており、プロのタイトル戦ではタイトルの保有者が上手、挑戦者が下手となります。

互いに実力の面で同格である場合、年長者を上手とします。

将棋の対局では、必ずどちらか一方が受けて立つ側となって、相手の挑戦を受けるのです。

この上手と下手の違いを盤上で区別する役割を果たすのが、「王将」と「玉将」の駒です。

上手の人が王、玉は下手が使う

一般的には、上手の人が王を使用し、玉は下手が使うという決まりがあります。

実は、平安時代の将棋の駒には玉将しか存在せず、王将はなかったと言われています。

玉とは、宝物のことを意味します。

つまり将棋は、チェスのような相手の王様を奪いに行くものではなく、宝を奪い合うゲームだったのです。

そう考えると、玉の脇を固める「金」や「銀」も財宝ですよね。

では、どうして一方の駒では「王将」が使われるようになったのでしょうか。

その経緯には、いくつかの説があります。

スポンサーリンク

王将

まず「王将」が使われるようになった経緯としては、将棋の駒を作っていた職人が、うっかり点をつけ忘れたことが始まりだという説や、「王様の方が偉いじゃないか」という理由で使用されるようになった、という説があります。

真偽のほどは分かりませんが、ここではもう一つ面白い説を紹介したいと思います。

豊臣秀吉説

それは群雄割拠の戦国時代に農民から成り上がり、天下統一を果たした豊臣秀吉にまつわる話です。

戦国大名には将棋好きが多く、秀吉もかなりの腕前を誇っていたと言われています。

秀吉がある日、玉将の駒を見て「王でなければ気に入らない」と言い出したというのです。

その命を受け、王将と玉将のある将棋駒セットが作られ、一般に広がっていったという説があります。

秀吉が王の方を使ったことは言うまでもありません。

「王は私一人でいい」という考え方は、晩年に朝鮮出兵をするなど、貪欲に領土拡大を目指した秀吉らしい考え方ですね。

 

最後に

 

以上、王将と玉将の違いについて紹介してきましたがどうでしたか。

王将は目上の人や強い人が使うもので、逆に玉将は、後輩や年下などの弱い人が使うといった意味があります。

将棋の世界には、暗黙のルールがあることが理解できたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連コンテンツ


-言葉の意味

Copyright© おすすめ情報 ランキングSite , 2024 All Rights Reserved.