人生哲学

人といると疲れる人の特徴とその改善策4つ

投稿日:2016年11月11日 更新日:

 

知らない誰かと一緒にいなければいけないとか、一緒に仕事をしなければならないという場合に「疲れるから嫌だな」と感じることはないでしょうか。

そこには、「相手に対して失礼があってはならない」という思いに他ならないですが、中には知り合いや友達、もしくは人そのものにそうしたことを感じる人がいます。

人と話すと疲れる、人混みが嫌い、などというのはその典型でもあります。

ここでは、人といると疲れる人の特徴とその改善策について紹介します。

スポンサーリンク

人といると疲れる人の特徴とその改善策

 

一般的な俗説

まず、人といると疲れるという感情はどこからくるものなのでしょうか。

基本的に人は人といることで、会話をしその中で「楽しい」という感情を感じます。

会話がなく静かにすごすことも、ときに「楽しい」と思うこともあります。

集団で何かに取り組み同じ経験をすること、共に感情や時間を共有する体験が人を幸福にさせます。

しかし、一方でこうした体験や経験をすることに疲れてしまう人がいます。

彼らは、なぜ疲れてしまうのでしょうか。

それは、欲求が満たされないときに起こるフラストレーションが関係していると考えられます。

フラストレーションとは、自分が思った通りに事を運びたいなどの実行したい欲求があるのに、満たすことができない場合に感じるものです。

彼らは、このフラストレーションが高まることで、ストレスを強く感じると言います。

rest-52495_960_720

つまり、彼らは、人といることでそうした欲求を叶えられないので疲れてしまうのです。

従って、人に合わせるのではなくしっかりと自己主張することが大事だと考えられます。

そのためには、自分に自信をつける意味で自己評価が低い点などを改善する必要があります。

また、こうしたタイプは常に他者からどう思われているのかを気にしすぎる傾向があると言います。

要するに気に入られようと必死になって、限界を超えてしまうのです。

相手の些細な行動、言動が気になる、敏感に反応してしまうなどが特徴として挙げられ、HSP、適応障害、パーソナリティー障害であることも考えられます。

音に過敏で周囲の話し声などが気になって仕方がない、という人も多いと言われています。

実際、敏感で過敏なのは恐怖心からくる場合もあり、そうした人は、常に「何か間違いを起こしてしまわないだろうか」と思い、他人といることで余計に心配すると言います。

これは「相手が失敗する」という心配で、相手を軽視しているとも考えられます。

こうした場合には、自分では気づかないこともあり、人といると疲れる原因には様々な理由があると言われています。

完璧主義

人といると疲れる人の特徴については、「人に弱みを見せることは恥ずかしいことだ」という認識を持っているタイプもそうでしょう。

このタイプは自分に厳しい、完璧主義者タイプです。

「常に強い自分でいなくても良い」という気持ちを持つことで、多少は楽になる可能性もあります。

真面目な人は、相手の話に合わせるだけでも疲れてしまいます。

相手の話を聞いて考えすぎてしまう、記憶力が良いことでいつまでもその話を引きずってしまい、結果、上手く気持ちの切り替えができないなどの特徴もあります。

パーソナリティー障害

人といると疲れる人は、パーソナリティー障害という場合もあります。

パーソナリティー障害はその人の性格であり、周囲が苦しむことも多いためにそうした総称で呼ばれています。

パーソナリティー障害は、複数のタイプによって構成されています。

しかし、その中には類似点も多くあり、ベースは変わりません。

よく、「子供のようだ」と言われたりしますが、その他にも傷つきやすい、真に受ける、引きずるなどが挙げられます。

こうした人達は、両極端に考えてしまうために疲れやすく、相手との信頼性を築くのに非常に苦労すると言われています。

人付き合いが苦手

普段からどうも自分は、「人といると疲れる」と自覚している人がいます。

こうした感覚を持ってしまうのには、様々な理由があると思われます。

しかしどのような理由でありましても、ほぼ確実に言える事は、こうした感覚を持ってしまう人の特徴として、「人付き合いが苦手」というものがあげられます。

この「人付き合いが苦手」というのは、どういう事でしょうか。

通常こうした人には、非社交的で引きこもりがちな人が多いようです。

どちらかと言えば独自の世界観を持っていて、それを重視している人で、わかりやすく言うのであれば、芸術家的な思考を持つ人に多いようです。

一般的には社会人として、会社勤めのような「組織的な仕事をする」のが普通と解されている中で、そうした環境が非常にいづらく、一人でマイペースにこなせる仕事がしたいという人は、まさにこの部類でしょう。

こうしたタイプの人は、周囲に合わせたりするのがかなり苦手で、そうした環境で過ごしていると極度なストレスを感じる事が多いのです。

そうした状態こそ、まさに人といると疲れる人の特徴なのです。

人と全く関わらずに生きる

もっとも今の社会では、人と全く関わらずに生きる事は、かなり困難です。

確かに今はネットの時代と言われていて、一切他人と会わなくても、ネット環境さえあれば、仕事ができるという人もいるでしょう。

しかしそうした限られた仕事の環境の中で、それで生活していけるだけの収入を得られている人は、そう多くはないのです。

生活の基盤というものが確立していない人では、そのような環境で誰にも会わずに生活するという事は、ほとんど無理でしょう。

もちろん親元で生活している人ならば、そうした事も可能でしょうが、それでも親と同居している以上、親とは関わらなければなりませんし、一切他人と会わないというのは、ほとんど無理と言えます。

対策

こうした状態の人は、それを改善できない限り無理矢理社会に出ても、それが極度なストレスになって、ますます「人といると疲れる人」の症状が悪化してしまう恐れもあります。

ですからこうした人が、そうした症状を改善したい場合は、専門家に相談し、その指示をあおぐべきでしょう。

一時期「ひきこもり」という言葉が流行りましたが、そのためそうした事態に対して、今の時代ではある程度の対処法・治療法というものが、確立しています。

こうした「心の問題」というものは、身体の病気なんかとは違いまして、素人が勝手な判断で対処できないケースが多いものなのです。

スポンサーリンク

他人にどう思われているか不安

人といると疲れる人の特徴には、他人にどう思われているか不安ということが挙げられます。

一般的に見てもこうした不安や悩みが強い人は、自己評価が低いとされ、この現状とは相反の関係にある「対人認知」も強いとされています。

対人認知とは、人から認められたい心理のことを言います。

従って、このタイプは自分に自信がないのに他人から認められたいので、他人に対して卑屈になります。

常に周囲からは一歩下がった位置にいて、たとえ自分の考えとは主張が食い違っていたとしても、自分の主張をせず他人の主張に同調します。

こうした行動を心理学では「屈辱的同調」と言います。

つまり、他人との交流で屈辱的同調が起こると、他人に対して異常に気をつかうので疲れてしまいます。

ただ、屈辱的同調は人間の防御行動でもあるので止むを得ない面もあります。

対策

対策としては、まず人に合わせるのが辛いのなら、無理して合わせなくても良いことをまずは認識します。

その上で、周囲といつまでも同調していても、何も変わらないことを認識し、自己評価を上げるために自分の自信のあることに取り組み、結果を出すことで認めてもらいます。

そうすると自然と自信がつき自分の主張も言えるようになり、頻繁に起きていた屈辱的同調も起きなくなります。

また、他人にどう思われているか不安なのは、みんなから好かれたい心理が原因でもあります。

これを「公的自己意識」と言いますが、そうした場合には「みんなから好かれる必要はない、特定の人から好かれればいい」という風に考え方を変える方法があります。

ただ、実際そうすると何か不自然になり、誰からも好かれないジレンマに陥ります。

「人間は嫌われるときは嫌われる」と考え、他人に対しても家族と接するような感覚で、誰に対しても普通に接することが良いと思われます。

疲れる相手

人といると疲れる人の特徴には、疲れる相手と一緒にいることが挙げられます。

疲れる相手とは、あなたを振り回す人です。

彼らは、自己中心的で傲慢、短気でいつもあなたを待たせ要らぬ心配をかけさせます。

たとえ仕事上の付き合いだったとしても、プライベートなことにまでぐいぐい迫ってきます。

そして、家族ぐるみの付き合いと称し、あなたを支配します。

彼らは、あなたにいつも込み入っていて、面倒なことばかりを任せます。

あなたは、そうした人達と付き合っていることで疲れていきます。

また、そうした人達から発せられる邪気に当てられやすい「霊媒体質」などということも考えられます。

対策

対策としては、彼らと距離を置くことです。

こうした人達といつまでも「なあなあな関係」を続けていても、あなたの心が折れてしまうだけです。

無理に付き合って感情が爆発してしまう、というケースもあります。

あなたの心が折れる前に、彼らとは距離を置き一旦落ち着くことが大事です。

鈍さ

人といると疲れる人には、一種の鈍さが必要かもしれません。

いつも神経を研ぎ澄ましたような感覚でいると疲れてしまいます。

そうしたことを忘れ、人と関わって見ると意外と疲れないことがわかります。

相手の真意を察したとしても、気づかずに鈍感力を持って接します。

人に対して常に敏感であれば、他人の悪い点に目がいきがちで、何かにつけて文句を言いたくなるものです。

しかし、鈍感であれば他人をそれ程気にせず、純粋な気持ちで受けとることができ、短所さえかわいらしく見えてしまうものです。

また、鈍感な人は他者を大事に扱います。

ただし、そうした姿勢を相手に感じさせず見せないのも特徴です。

 

最後に

 

以上、人といると疲れる人の特徴について紹介してきましたが、どうでしたか。

人といると疲れる人というのは、基本相手に良い印象を持ってもらいたい、好かれたいという気持ちが強く、敏感で傷つきやすく過敏であり、ストレスを溜めやすい特性があります。

この体質を自分の長所とるか、短所ととるかで、その後の人生も大きく変わってくると思われます。

敏感な人、つまり繊細なのは「高度な人間」であり、一般の人達からは理解されない存在だからです。

人は多かれ少なかれ仮面を被って生きていますが、素のままでいられる人間関係なら楽になると思われます。

関連記事

人と関わりたくない人の特徴10個

一人でできる仕事でストレスなくマイペースで収入を貰える職業

スポンサーリンク

関連コンテンツ


-人生哲学

Copyright© おすすめ情報 ランキングSite , 2024 All Rights Reserved.