私たちが日頃使っている日本語(言葉)は、誤用して使ってしまうことが多いです。
例えば「情けは人の為ならず」という言葉がありますが、これは誰かに情をかける事は本人のためにならない、という解釈をされる事が多いです。
しかし本当は、人に良い行いをすればその人が助かるだけでなく、やがては自分にも返ってくるという意味なのです。
このように例をあげると分かりやすいと思いますが、日本語とは本当に難しいです。
若いうちは上司などから指摘され、間違いを正してもらえる機会もありますが、年齢を重ねるごとに指摘してくれる人も少なくなります。
言葉の使い方を間違えて、恥ずかしい思いをする事のないように、今回は特に誤用の多い「役不足」という言葉を正しく理解していきましょう。
スポンサーリンク
役不足の意味と使い方
皆さんは「役不足」という言葉を使った事がありますか。
与えられた役目に対して自分の実力では足りない、という場面で使用される事が多いのではないでしょうか。
実は、この使い方は間違いなのです。
この言葉の本来の意味はこれとは真逆です。
辞典には、
能力に対して、役目が軽すぎること
となっています。
ですから自分自身で「この仕事は私には役不足です」なんて言ってしまうと、自分では謙遜して言ったつもりが、目上の人にとっては随分と自信過剰に映ってしまいます。
人によっては、「大した実力もないくせになんて偉そうなんだ」と気分を悪くさせてしまうかもしれません。
そういうつもりで言った訳ではないにもかかわらず、そのように思われてしまってはもったいないです。
実際、この言葉を使うと少し「カッコイイ」ような気もして誤用してしまう人が多いです。
本来の意味
元々、この言葉は演劇の世界で使われていたものです。
演技力も高く経験もある役者が主役を外され、脇役にまわされることによって、観客や周囲の役者達がその役者に対して「あの人にあんな役なんて合わない」とか、相応しくない、といった場合に使うものでした。
また観客が人気役者を見たいと思っていたのに、そこに期待していた役者ではなく、未熟な役者が出ることへの反感でもあったのです。
なので、役者自身がこの言葉を使うと何かヘンな感じがしますし、実際、誰も使うことはなかったとされています。
辞典には、
俳優などが与えられた役に満足しないこと
と記されていますが、実際は、どちらにもとれるため勘違いし、自分自身に対して使ってしまうと思われます。
従って、「役不足」という言葉は自分に対して使うのではなく、周囲の人に対して使う言葉なのです。
スポンサーリンク
もし自分に使うなら
ですから、もし自分には難しすぎる仕事だと思った場合には「力不足」という言葉を使うのがいいと思われます。
「力不足」でしたら、与えられた仕事をする力量のない事を表していますから、問題ありません。
使い方
役不足の正しい使い方としては、自分自身に使用しないので
「先輩のような実力のある方に、こんな簡単な仕事をお願いするのは役不足で本当に申し訳ないのですが、先方からの依頼なのでどうかお願いします」とか、
「彼のような偉大な人物にこんなつまらない仕事をさせるとは何事だ。役不足も甚だしい」といった形になります。
最後に
役不足という言葉は、意味を正しく理解していなければ相手に不快感を与える事があります。
日常的に使っているとしたら、本来ならばそれを見直し、本来の意味で使用することが望ましいです。
あるいは、力不足などの言葉に言い換えることが必要です。
ただ、あまりにも逆の意味で使用している人が多い、といった場合には、空気を読んでその状況に応じた使い方をしなければなりません。
スポンサーリンク