お正月の年賀状と並んで、季節の挨拶として習慣になっているものが暑中お見舞いと残暑お見舞いです。
どちらも基本的には葉書(はがき)で行う挨拶でありますが、暑中お見舞いと残暑お見舞い時期には違いがあります。
年賀状のように元旦に到着するというような目安はありませんが、おおよその目安の時期があります。
目次です。
暑中お見舞い時期と文章の書き方
まずは暑中お見舞い時期ですが、一般的には梅雨が明けた頃から立秋までという説が有力のようです。
夏の暑さが厳しい時期の安否伺いという位置付けですから、梅雨が明けて本格的に夏の暑さがやってきた頃に出すのが良いと思います。
しかし、梅雨が明ける時期というのは日本の中でも違いがありますので、相手先の地域の梅雨明けのタイミングには注意が必要です。
文章の書き方(暑中お見舞い)
【かもめ~るはがき 】
書き方にも違いがあり「暑中お見舞い申し上げます」で始まり「暑さが厳しい折、いかがお過ごしでしょうか」などを使った文章を使い、最後は正確な日付ではなく「平成何年盛夏」などで終わることが一般的です。
残暑お見舞い時期と文章の書き方
残暑お見舞い時期ですが、こちらは立秋を過ぎた頃から8月いっぱいまでに送ることが一般的です。
立秋を過ぎてからは暦の上では秋となりますので、9月に入ってからではタイミングとしては遅いです。
文章の書き方(残暑お見舞い)
【かもめ~るはがき 】
書き方としましては「残暑お見舞い申し上げます」で始まり「立秋とは名ばかりで」などの文章を使い、最後は「晩夏」などの文章で締めくくります。
暑中お見舞いと残暑お見舞いの文章を葉書(はがき)に書く際に共通する点
暑中お見舞いと残暑お見舞い時期の違いをこれまで紹介してきましたが、文章の書き方と葉書(はがき)に書く際に共通する部分もあるので、紹介します。
文章の書き方で共通する点とコツやポイント
●どちらの挨拶にも「拝啓」や「敬具」といった言葉は不要とされています。
そして「まだまだ暑さが続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ」や「体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ」などの、先方を気遣う言葉を書き加えると良いでしょう。
結婚や引っ越しの報告、お中元やいただいた葉書(はがき)に対してのお礼などにも書きます。
また、ビジネス用として葉書(はがき)を出す場合には、夏季休暇の連絡やセールのお知らせなどを書き加えます。
どちらの葉書(はがき)にも夏にふさわしい挿絵や写真が入っていると更に良いです。
葉書(はがき)のデザインのコツやポイント
例えば夏を感じるデザインというものであれば、風鈴やすだれ、スイカやカブトムシ、などが挙げられます。
少し涼しそうに見せるのであれば海やかき氷、うちわやセンスなどがいいかと思います。
浴衣姿の家族写真や、バーベキューをしている写真なども夏を感じられるのでおすすめです。
最後に
このように、暑中お見舞い時期と残暑お見舞い時期には違いがあり、葉書(はがき)の文章の書き方にしても違いがあるので、これを参考にして書かれてみてはいかがでしょうか。貰うと嬉しいものですよ。