田舎から都会に行く場合、私がよく利用するのは新幹線です。
やっぱり、時間短縮にもなりますし、乗り心地も良いです。
今日はそんな新幹線に関する記事、新幹線予約はいつからできるのかや、安く乗る方法、混雑時期の自由席確保の方法などの記事を紹介します。
新幹線予約っていつから
新幹線予約っていつからできるんだろうって、気になる方が多いと思うので、説明していきたいと思います。
まず、インターネットから予約販売で購入する方法と、窓口で購入する方法があります。
いつからかというと、乗車予定日の一ヶ月前の10時から販売されるのが特徴です。
新幹線が混雑をするのが予想されるときは、早めに購入することがお勧めになります。
新幹線予約でもっと早く切符を購入する方法
もっと早く購入することができないかなあ、早めに予定は入れておきたいという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方には、裏ワザではないのですが、方法がいくつかありますので、ご紹介します。
会員制の新幹線予約方法
それは、まず、一つとして、会員制の新幹線予約を使うという方法です。
JR東日本のえきねっと、そして、JR西日本のe5489、それからJR九州のインターネット列車予約では、事前に会員登録をしておけば、発売日よりも、更に1周間前から、リザーブをすることができます。
これは、早割切符には適用されないので、早割切符の場合は、1ヶ月前まで待ちましょう。
旅行会社のプランを使って新幹線を予約する方法
もう少し早く、切符が取れる方法もあります。
それは、旅行会社の企画するプランになります。
これは、出張などではなく、旅行などで遊びに行かれる際の切符を早く取りたい方にオススメになります。
旅行会社の企画するプランなら、ネットからできます。
これなら、いつからというと、一ヶ月前よりもかなり早く取ることができるのですが、1ヶ月前になると座席の確保をしてくれて、確保ができた時点で購入完了となるのが特徴です。
平日は仕事なので、なかなか買いにいけないという方は、この方法が大変便利なのではないでしょうか。
ビジネスでのプランであるのであれば、会員登録をしておくという方法を活用なさることをお勧めいたします。
新幹線の自由席と混雑時期の席の確保方法
まず、自由席は、切符を取ることができるのかというと、自由席の場合は、早く買うと安くなるものがあります。
それは、新幹線の往復早得切符です。
1ヶ月前から一週間前まで購入することができますが、有効期間は3日間となっています。
他にも、回数券やエクスプレスなどを使うと、料金を安くすることができます。
混雑する時期の新幹線で自由席は確保できるのか
自由席で席を確保する方法なのですが、いろいろとあります。
のぞみとひかりなどは、かなり違いがあります。
それは、自由席の車両が、ひかりの方が5両なので、多めになっています。
混雑する時期は、ひかりを狙うと座席を取りやすいです。
また、のぞみの場合なのですが、1号車と3号車よりも、2号車の方が、座席が多くなっていますので、注意しましょう。
最後に
旅行などで、新幹線を使う場合、当日になって慌てて買うのではなく、新幹線予約を活用することをおすすめします。
前もって切符を買っておくことにより、余裕を持って行動できますし、また計画的に観光することが可能です。