句読点の使い方(打ち方)について 

投稿日:

 

文章が長文になってくると、必要に応じて句読点を入れ、読み手にわかりやすいようにしなければなりません。

しかしながら、多く入れすぎると逆に読みづらい文章になってしまいます。

では、どのように適切な使用をしていけばいいのでしょうか。

ここでは、句読点の使い方(打ち方)について紹介します。

スポンサーリンク

句読点の使い方(打ち方)

 

まず、句読点とは「くとうてん」と読み、基本的にはテン「、」の読点(とうてん)とマル「。」の句点(くてん)をまとめた呼び名です。

()「」!?などの記号を含む場合もあります。

句読点は、文章の仕切りをわかりやすくする効果があり、行替えなどの際にも用いられます。

読点の打ち方

読点は、文章を区切るだけに用いるのではありません。

文節や語句を印象付けたいときに用い、不要な時はなるべく使わない方が文章の構造が明らかになり読みやすくなります。

専門家の文章を見ても、多めに使う人もいれば、極めて少ない人もいます。

文章を執筆する仕事をする人たちは、ある一定のルールを守り、読みやすいような文章の作成をしています。

一体それはどのようなものなのでしょうか。

多くのルールがありますが、代表的なものを紹介します。

接続助詞のあと

pak88_tetuyaakenosyain20141123141151_tp_v

まずは、接続助詞のあとに読点を入れるということです。

接続助詞とは、ので、が、しかし、などを示します。

 

例)今日は台風だったので、通勤電車に遅れがありました。

という文章のような使い方をします。

接続詞を使う場面

接続詞を使う場合も、読点を入れます。

接続詞とは、さて、しかし、また、などです。

同じ副詞や形容詞が続く場合にも用います。

 

例)綺麗で、美しい女性でした。

などのような文章です。

場所や時を前置きする場面

場所や時を前置きするときにも使います。

 

例)彼女が駅に着いた時、すでに雨が降っていた。

という文章です。

他にも細かく読点を使うべき時はありますが、本来文章が持つ意味の取違がないように、読み手が理解しやすいよう工夫するということが前提となります。

上記のルールを守れば、ある程度読みやすい文章が作れます。

句点の打ち方

次に句点の打ち方ですが、こちらはほぼ決まったルールがあり、間違えると文章としておかしいことになります。

なので、決まったルールを覚えておく必要があります。

文章の終わり

「。」は、文章の終わりに打つことは基本的なことで、多くの方が知っていることでしょう。

その他にも、句点には様々なルールが存在しています。

  1. 文末が丸かっこで囲まれているときは、閉じ丸かっこのあとに句点をつけます。
  2. かぎかっこで文章が終わる時には、かぎかっこの外に句点をつけますが、会話文のかぎかっこの場合は句点は不要になります。
  3. 見出しやタイトルなどに句点は不要です。
  4. 感嘆符(1*かんたんふ)や疑問符(2*ぎもんふ)を用いている場合にも句点は不要になります。

以上が句点を打つ時のルールです。

  1. *感嘆符は、「かんたんふ」と読み「!」のことを指します。
  2. *疑問符は、「ぎもんふ」と読み「?」のことを指します。

例)その件については解説しています(P200を参照してください)。

かぎかっこで文章が終わる場合

例)「~されてしまった」。案としては

会話の場合

例)「とても美味しいです」と彼女は答えた。

例)タイトル:句読点の使い方(打ち方)について

見出し:句読点の使い方(打ち方)

例)やっちまった!

ちなみに「!」や「?」の記号を打った後に文章を続ける場合には、スペースを空けるとされています。

例)やっちまった! 誰だあんた。

スポンサーリンク

括弧の使い方

基本的に、括弧(かっこ)は丸括弧と鉤括弧が用いられます。

丸括弧

丸括弧は「まるかっこ」と読み、()の記号を指します。

丸括弧は読みを表す場面、心の内を表現する際、(!)(?)のような記号、文字、数字を他と区別するときなどに使われます。

鉤括弧

鉤括弧は「かぎかっこ」と読み、「」の記号を指します。

鉤括弧は、会話や引用を表す場面で使用されます。

文章に臨場感を持たせたい

また、文章に臨場感を持たせたい場面では、鉤括弧(「」)が効果的です。

通常、臨場感を表現するとなれば、サイトやブログなどでは画像や動画などの映像、音声を用いて臨場感を簡単に出すことが可能です。

ただ、文章となるとこうした効果的な方法が取れません。

そこで、文章中では「」を使って声を入れることで、その場の空気感を伝えることが出来ます。

こうした手法は、文章制作におけるテクニックの一つです。

 

例)このお店のスイーツは「甘くて美味しい」などの声が多く、とても評判が良いです。

ちなみに「」の中に感嘆符や疑問符を入れることで、臨場感をより高めることが出来ます。

疑問符と感嘆符の使い方

疑問符?と感嘆符!は句点の打ち方の中でも説明しましたが、ここではもう一度詳しく説明します。

疑問符は、「ぎもんふ」と読み「?」のことを指します。

感嘆符は、「かんたんふ」と読み「!」のことを指します。

疑問符

「?」は、疑問に思った時、相手の意見に対して同意できない時、迷った時などに使用されます。

文章以外の使用で言うと、ヘルプなどの質問への回答といった、相手を助ける意味でも用いられます。

感嘆符

「!」は、びっくりした時、奇妙なことが起こった時、喜びや特別な気持ちを表現する時、感動した時などに使用されます。

文章を強調する意味でも用いられることが多いです。

文章以外の使用で言うと、危険な場所や危険な物に対する、注意を促すためにも用いられます。

疑問符感嘆符と感嘆符疑問符とは

また、「?」と「!」の記号が合わさった、疑問符感嘆符(ぎもんふかんたんふ)と感嘆符疑問符(かんたんふぎもんふ)なども存在します。

  • 疑問符感嘆符(?!)は、疑問符と感嘆符の意味を併せ持つとされています。
  • 感嘆符疑問符(!?)は、感嘆符と疑問符の意味を併せ持つとされています。

 

これらの記号は、「?」と「!」の記号のどちらが先に来るかで多少なりとも意味合いが異なり、先にくる記号に強いニュアンスが感じられます。

「?!」となると、疑問に思ってから、驚く。

「!?」となると、驚いてから、疑問を抱く。

などです。

また、このような記号は、文字にアクセントをつけたい時などにも効果的で、漫画などの表現方法としてよく用いられるのも特徴です。

 

句読点は話す際にも効果的

 

句読点というものは文章のみならず、普段の会話の場面でも役に立ちます。

職場などでは、朝礼スピーチなどを行うなど、人前で話す機会を設けている会社も多いです。

ただ、中には「上手く喋ることができない」と悩みを抱える人も少なくないのが現状です。

そうした人達は、話の中に句読点の「、」と「。」を入れることで、余裕のある話し方に変えることが出来ます。

「、」と「。」が文章中に入ることで、話すスピードが緩やかになる効果があります。

この方法では、スムーズに語ることは出来ませんが、句読点を使うことで、言葉に説得する力、貫禄さえ出ているように感じるはずです。

「自分は喋るのが苦手だ」などと思っている方は、是非この方法を試してみてください。

 

最後に

 

上記のルールを守って文章を書けば、読み手が読みやすく、意味を取り違えることのない文章を書くことができます。

正しい句読点の使い方を覚え、ビジネスやプライベートでわかりやすい文章を書きましょう。

スポンサーリンク

関連コンテンツ


-

Copyright© おすすめ情報 ランキングSite , 2024 All Rights Reserved.