顔は、常に外気に晒されている箇所でもあるため、肌の状態が一定しない場合もあります。
状態をよく確かめて、洗顔を含む様々な方法で対処する事もできます。
顔に白いブツブツができてしまう事があります。
原因は、いくつかあります。
ここではこの気になる、顔の白いブツブツの原因や予防法について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次です。
顔に白いブツブツそれはホルモンバランスが崩れたことが原因
例えば、お年頃といわれる思春期には、ホルモンバランスが崩れる事もあります。
スポーツなどでからだを動かす場面も多く存在していますので、皮脂などの汚れが毛穴に詰まって、白ニキビになっている場合があります。
白ニキビの場合には、ニキビができる段階としては、初期のものといえます。
段階を経ていくと、黄色い膿んだ状態になる事もあります。
白ニキビの予防法
顔に白いブツブツができた原因が白ニキビの場合には、洗顔などで、肌を清潔に保つ様にする事が、大切なポイントになってきます。
肌を清潔に保つ方法として、洗顔を思い浮かべる人も多いですが、洗顔は、確かに重要な要素をもっています。
唯、洗顔の回数をやたらに増やしてしまったのでは、症状を悪化させる事がありますので、注意が必要になります。
できるだけ肌への強い刺激・摩擦などを避けて洗顔する事が大切ですので、手先よりも、その役割を『泡』に負ってもらうのも工夫の一つです。
加えて、洗顔の回数を増やして、洗い過ぎてしまうのは、必要な皮脂分まで洗い流す事になり、肌トラブルに繋がります。
一日に3回程度で、刺激の少ない洗顔料などを使用して、泡立てたアワによって汚れを洗い流すのがベストです。
顔に白いブツブツそれは稗粒腫が原因
顔に白いブツブツができた原因には、稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)と呼ばれるものの場合があります。
これは毛穴部分の袋状になっている毛包の中に、角質などが溜まってできたものです。
痒みや痛みなどもなく、触ると少し違和感があるくらいです。
従って、鏡を見て初めて気づくことが多いです。
スポンサーリンク
稗粒腫の改善と予防法
稗粒腫は、原因不明の場合や、病気ややけどなどによってできる2タイプに別れます。
からだにとって、特に悪影響を及ぼす様なものではありませんが、見た目に気になるという場合が多くあります。
目の下辺りにできる事も多いため、どうしても症状を治しておきたいという人もいます(目の下やまぶたなどに繰り返しできやすいです)。
その場合には、自分で努力できる方法、あるいは専門家に任せる方法の2通りがあります。
自分で努力して改善する方法
一つには、はと麦などを摂取する、あるいは肌に塗る事で、症状の改善を望める場合があります。
予防法
また、稗粒腫ができる原因はわかっていないのですが、稗粒腫ができやすい人には、ある特徴があります。
それは、毛穴が詰まっている人や、肌のターンオーバーが乱れている人です。
従って、この症状を治すことが稗粒腫の予防につながります。
毛穴のつまりの治し方
毛穴の詰まりとは角質が毛穴に詰まった状態です。
これは、洗顔など基本的なスキンケアで改善できます。
ターンオーバーを正常に戻す方法
ターンオーバーとは肌が新しく生まれ変わる周期のことです。
例えば、このサイクルが上手くいかないと肌トラブルの原因となります。
改善方法ですが、
まず、今の生活リズムを基本的な生活習慣へ変えること。
ストレスはなるべく溜めない、洗顔はやりすぎず適度な回数にする、肌の保湿は怠らないなどが挙げられます。
専門家に任せる方法
症状を治したい場合の二つ目としては、皮膚科や美容クリニックなどを利用して、症状の改善を図る事です。
方法については、肌に直接細い針などを刺して、中身を出す方法や、レーザーなどを使用するケースなどもあります。
医療面からの治療でもありますので、専門的な器具などを使用して、症状を改善する方法となります。
方法については、利用するクリニック等によっても違いがありますので、予め十分に確認しながら実施する事が大切です。
ただし、稗粒腫は再発しやすいので症状を改善した後は、前途した予防法をとることが必要です。
最後に
白いブツブツができると自分で面皰圧子を使用して除去したくなりますが、白ニキビではなく稗粒腫が出来た場合は、皮膚科や美容クリニックでの治療が安全です。
また、白ニキビに関しても自分で潰すよりも病院の方が傷が残りにくくなります。
スポンサーリンク