スマッシュと言えば、数あるバドミントンのショットの中でも最も威力があり、最も華やかな打ち方になります。
男子のトップ選手であれば、その時速は400キロを優に超えるとされ、新幹線よりも速い速度で放たれることになるのです。
スポンサーリンク
目次です。
オーバーヘッドストロークではスマッシュは決まらない
基本、スマッシュは、オーバーヘッドストロークのフォームで打ちます。
このフォームは、野球の時のピッチャーのフォームに似ており、バランス的に考えても理想的なフォームと言えます。
また、シャトルを右腕で打つ瞬間は、しっかりと左足に体重をかけて、右肩を前に出すといったふうに意識することも大切です。
そして、このオーバーヘッドストロークは、シャトルを遠くに飛ばすクリアと言う打ち方と似ているので、クリアが打てればスマッシュも打てると勘違いが起きやすいのです。
バドミントンをやっている方の中には、クリアは打てるけどスマッシュは上手く打てないと悩んでいる方がいらっしゃいます。
それもそのはずで、オーバーヘッドストロークのフォームから、無理やりスマッシュを打つので失敗してしまうのです。
スマッシュを打つ、このフォーム自体はオーバーヘッドストロークなのですが、実際は打点が全く異なるからです。
ここでは、バドミントンでスマッシュを打つときのポイントを説明していきます。
スマッシュに力みはいらない
まずは、スマッシュを打とう、打とうと、力み過ぎないことです。
基本的に全てのショットにおいて、力はシャトルがラケットに接触したタイミングに入れるだけで良いのです。
多くの場合は、力強いショットにするためにインパクトの瞬間よりも遥かに前の段階、例えば相手のリターンの瞬間から力が入っています。
身体に余計な力が入ると、その分ラケットを振るスピードが遅くなります。
このラケットのスピードが、そのままシャトルに伝わりますので、強いショットには、力よりも速度の方が重要になります。
したがってインパクトの瞬間以外は、ラケットをできる限り緩く握り、ラケットがシャトルに当たった瞬間だけ力を入れる事が、重要なポイントになります。
そうすれば、試合やラリーが長時間続いても体力の温存になりますし、瞬間だけ力をこめることで、スピードとキレが生まれます。
打点
次に、注意するのが打点になります。
打点とはシャトルを打つ位置の事で、基本は身体の軸よりも斜め前方にインパクトを持ってきます。
クリアを打つ場合は、頭上が基本なのですが、スマッシュは相手のコートに沈むように打つ必要があります。
また、身体の軸よりも後方で打った場合は、ラケットの面が上を向いてしまいますのでシャトルは上に向かい、相手にとってはチャンスと言える状況になってしまいます。
打点は右肩の上の斜め前方が基本
初心者の方の中には、スマッシュとは頭上で打つもの、という間違った解釈をしている人が多いのですが、スマッシュは右肩の上の斜め前方が最も力が入るポイントなのです。
また、インパクトの瞬間には腕が伸びきらずに打つことも大事です。
打点は高く
さらに、この打点は高い方が良いと言えます。
その理由としては、打球に角度がつく、ということが挙げられます。
むしろシャトルを打つ際にはスピードよりも、角度の方が重要と言われることもあり、角度をつけるために身体を前へ出して打つようにしましょう。
高い位置から打ち下ろす事で、相手の返球は自然と低い打点になります。
そうなるとシャトルが浮く形になりますので、自分にとって非常に有利な状況になります。
できるだけ相手の足元に近い位置に打ち込むためには、ジャンプして打つなどの方法がありますので、慣れてきたらそちらの練習をするのも良い選択だと言えます。
スポンサーリンク
バドミントンでスマッシュを上手に打つためのコツ
スポーツの中でも、屋内でも屋外でも実施することのできるバドミントンは、他のスポーツと比べるとさほど過酷というわけではなく、気軽に遊び程度で実施することも可能です。
もっともそれでもやはり、スマッシュを素早く打つことができればかっこいいですし、本格的に挑戦したり、試合などを実施するのならば、より上達したいものです。
そんなバドミントンのスマッシュを上手に打つためには、ちょっとしたコツがあります。
とくにバドミントンは、ボールではなくシャトルを使用するので、感覚がつかみにくいケースもあるようです。
けれどもコツさえ覚えてしまえば、強くてスピードのあるショットを打てるようになります。
ジャンプスマッシュ
ジャンプスマッシュは、腕を大きく伸ばしてジャンプし、高い位置からショットを放ちます。
こうすることで体重をかけやすくなり、シャトルに勢いもつきます。
もっともジャンプスマッシュは、やはりなかなか難易度も高いので、それが難しい場合はジャンプはせずに、腕を大きく伸ばして高い位置から打ち、腕を振りぬくようにしましょう。
ちなみに低い位置から打つと基本的に勢いがなくなってしまいますし、ネットに引っかかってしまう可能性もあります。
ミート
そして根本的ではありますが、ラケットにミートさせることも大切です。
失敗してフレームに当たってしまうこともよくありますが、これはフォームの改善とフットワークの強化、ラケットを振るタイミングを合わせる練習をすることによって改善することが可能です。
最後に
あとはこれらのコツを含めたうえで、ドロップなどの他のショットの練習も実行するようにしましょう。
一つだけの技にこだわって練習を続けると、そちらにばかり気がいってしまい、他がおろそかになることもあります。
またそればかり練習していれば、負担がかかって怪我の原因にもなりかねません、そのために他の練習も取り組むことで全体的なバランスも取れますし、上達への近道にもなります。
関連記事
スポンサーリンク