男性、女性に限らずこの頭頂部【つむじ】が薄い場合は、見た目も目立ってしまいます。
さらに、この頭頂部は自分で見るのが難しく、美容院や床屋の三面鏡の鏡を見た際に始めて自覚したと言う人も多いのではないでしょうか。
自分で気づかない場合はいいのですが、気づいた場合は「私(俺)ってハゲてたの?」と思い深く落ち込みます。
まず、できることと言えば、髪が薄くなってしまった根本的な問題を改善する事によって髪を増やすことです。
そして、頭皮の環境が整っていないために頭頂部が薄い場合、専用商品を購入して改善する事が大切です。
スポンサーリンク
目次です。
頭頂部が薄い場合は薬用シャンプーが効果的
世の中には髪を増やすために開発されたシャンプーがあり、身近なドラッグストアでも購入が可能となっています。
シャンプーであれば、毎日お風呂場で使用するものですから、使う上で手間はかかりませんし価格もリーズナブルです。
シャンプーの種類とその効果について
こうしたシャンプーには大きく分けて「育毛」「養毛」「発毛」と言う三種類が存在しています。
頭頂部が薄くなってしまった原因に応じて、使い分けるようにしましょう。
発毛シャンプー
頭に髪がなく、それによって頭頂部が心許なくなっている場合「発毛」シャンプーがお薦めです。
これから生える髪を、増やす事ができるのです。
育毛シャンプー
一方で、今生えている髪の量に問題はないけれど、一本一本が細い場合「育毛」シャンプーを使用すれば理想の効果が得られます。
育毛シャンプーは、現在生えている髪の毛を力強く育てる事ができるのです。
養毛シャンプー
他にも、養毛シャンプーを用いれば頭皮の環境を整える事ができます。
また、髪の毛に効果的なシャンプーを購入する場合、自分の頭皮の状態に注目するのも忘れないようにしましょう。
例えば、脂分の多い頭皮と乾燥肌の頭皮では、効果的なシャンプーも異なるからです。
スポンサーリンク
頭頂部が薄いのは生活習慣が原因の可能性もある
本格的に髪の毛が薄い問題を改善したい場合、そもそも、そのようになってしまった原因に目を向ける事が大切です。
例えば、日常的に不健康な食生活を送っている場合、正常に髪の毛が育たないのは当然なのです。
油物を控えて、食事に野菜や果物を取り入れるだけでなく、計画的に食事をとるようにしましょう。
薄毛にはストレスフリーが効果的
また、薄毛の問題を改善したい場合、ストレスの多い生活を見直すことが必要です。
髪の毛は、人間の精神的負担が率直に反映されるものであり、ストレスの多い人はそれだけ抜け毛が増えてしまうのです。
ストレスの問題は、仕事や人間関係など多様に存在していますが、本当に髪の毛に優しい生活を送りたい場合、そういった問題を解決するようにしましょう。
また、頭頂部が薄いこと自体に悩み、ストレスを抱え込んでしまっている、と言う人は「人間なら誰しも髪の毛は抜けるもの」と思い、あまり考えすぎないようにすることも薄毛の問題を改善する方法です。
実際、一日に抜ける髪の毛の数は約50本とも言われています。
故に、朝起床した際に枕に抜け毛が付いていることや、シャンプー中に髪が抜けるなどは、数本程度なら心配する必要もないのです。
漢方を使用して改善する方法
上記のような方法をとっても、薄い頭頂部が改善されない場合、漢方に手を伸ばすのも良いでしょう。
漢方の中には、育毛や発毛に効果を上げるものが存在しています。
一般的に漢方は、副作用のない薬と言われていますが、薬や体質に応じて異なる場合もありますので注意が必要です。
本当に自分の身体に良い漢方を飲みたい場合、まずは医師のもとに足を運んで処方してもらいましょう。
頭頂部が薄い状態を隠す方法
頭頂部が薄い場合、改善するまでには、やはりそれなりに時間がかかるものです。
では、その時間を薄毛に悩む人達はどのように過ごせば良いのでしょうか。
一般的に行われる対処法としては、こういった場合には「隠す」と言う方法を取ります。
ここでは、頭頂部の薄い状態を隠す方法を紹介します。
女性
女性の場合は、髪型を変えるのが一番楽です。
オールバックで髪の毛を結び、一本化することで完全に隠せます。
また、パーマをかけてボリュームを出すことでも隠せます。
男性
男性の場合は、それほど重症でなければ短めの髪型にすることによって、ある程度目立たないようにすることも出来ます。
また、整髪料を使い頭頂部付近の髪で隠すことも可能ですし、軽いパーマを充ててもいいでしょう。
重症な場合は、おしゃれ坊主(スキンヘッド)や逆にめいいっぱい前髪を伸ばしオールバックなどの髪型にし、ワックスなどの整髪料で固めることも出来ます。
女性と同様に後ろで、一本に結ぶことも出来ます。
その他の方法としては、かつらや髪に粉をかける、帽子やフードを被るなどの方法がありますが、髪型を変える方が一番多いようです。
スポンサーリンク