高校生でしかも女子であれば、誕生日というイベントは、学生時代のいい思い出にもなりますし、実際に誕生日プレゼントをもらうと嬉しいものです。
そこで、高校生の女友達がもらって嬉しい誕生日プレゼントの仕方のコツをここに書きます。
実体験に基づいて書いているのでこれから参考にしてもらえると嬉しく感じます。
スポンサーリンク
目次です。
高校生の女友達がもらって嬉しい誕生日プレゼントの仕方
まずは、誕生日当日までに誕生日プレゼントを用意してください。
自分ひとりでもいいですが、できれば人数よりかは多い方が好ましいです。
友達からもらえる誕生日プレゼントはどんなものでももらって嬉しいですが、普段の日常会話から察して欲しがっているものを用意していきます。
ただ、何にも思いつかない場合は他の高校生の女友達にでも聞いて流行のものなど用意していきます。
用意ができたら、次にプレゼントを渡す人間での打ち合わせをしておきます。
簡単に説明してしまうとサプライズなのですが、これが意外と効果絶大です。
ゲインロス効果を使ったサプライズについて
ゲインロス効果とは、
恋愛心理学でよく出てくる心理学的効果です。
これは、人の心理状況において、プラスとマイナスの変化量が大きいほど人の心に深く影響を与える効果の事を言います。
例えば、優しそうな青年が道に迷っているお婆さんを助けたというプラスの印象と、一見不親切そうな不良というマイナスイメージの人が同じように迷っているお婆さんを助けた時のプラスの印象では後者の方が心には残ります。
これがゲインロス効果になります。
ゲインロス効果を使った高校生がもらって嬉しい誕生日プレゼントの仕方
通常のサプライズでは、誕生日当日に普通にみんなでプレゼントを渡すものですが、ゲインロス効果を使ったサプライズはちょっと違います。
ゲインロス効果を使った誕生日プレゼントの渡し方
朝から相手が誕生日だという事を忘れたフリをしておきます。
ここで相手に誕生日を忘れているというマイナスのイメージを印象付けておきます。
一人よりも二人、三人と人数の多い方がマイナスイメージは強くなっていきます。
そのまま、放課後までフリを続けていきます。
もし相手に、誕生日アピールをされた場合は「忘れていた」と言い、「おめでとう」の言葉だけ伝えていきます。
相手が帰る直前、引き止めてプレゼントを一斉に渡していきます。
こうすることで、普通にプレゼントを渡すよりも、気分が落ちている状態でプレゼントを渡していけるので、喜びの幅が普通に渡すよりも高まるので、より印象強く残る嬉しい誕生日プレゼントになっていきます。
ゲインロス効果をうまくつかい、相手の心に強く刻まれていくサプライズを考え実行してみてください。
出来るのであれば、クラス全体を巻き込んだサプライズをやってみるのも面白いと思います。
スポンサーリンク
高校生の女友達がもらって嬉しい誕生日プレゼントの渡し方
誕生日プレゼントを渡す際は一工夫することが大切です。
私自身も渡す際は工夫して渡すことを心掛けています。
是非これから紹介する方法を参考にしてみてください。
オシャレで可愛いボックスに入れて渡す
女子高生であれば、オシャレで可愛いボックスにプレゼントを入れて渡すなどの方法もあります。
その他にもオルゴールに入れて渡すなどの方法があります。
プレゼントがアクセサリーである場合は、オルゴールに入れて渡す方法がおすすめです。
箱を開けて曲が流れると感動しますし、貰った際の驚きと開けた時の驚きを2度楽しんでもらえます。
印象に残りきっと大事にしてくれる筈です。
ぬいぐるみと一緒に手紙やカードを付けて渡す
ぬいぐるみに手紙やカードを付けて渡してあげると女性の場合は喜ぶと思います。
しかも、女子高生なわけですから、ぬいぐるみが好きな筈です。
特にディズニーのぬいぐるみは喜ばれるものです。(値段は高めですが)
スマホや携帯、バックに何かしらのアクセサリーを付けている筈ですのでそれを参考にして選ぶこともできます。
手紙やカード
手紙やカードは短い文章でも構いません。
手紙やカードを贈るということに意味がありますし、気持ちの問題です。
手書きであなたの気持ちを込めて書いて渡すと渡された方は、当たり障りのない文章でも嬉しいものです。
コスプレして渡す
誕生日会の際にみんなでコスプレして渡すという方法です。
やり方について説明します。
まず、友達の家に集まり主役には用事を頼み外出してもらいます。(ゲインロス効果を使いましょう)
その間にみんなでコスプレします。部屋の方も飾りつけておきましょう。
飾りつけの際にプレゼントを隠して宝探しのようにしても面白いです。
意表をつかれてきっとビックリしてくれますし、喜んでもらえる筈です。
最後に
プレゼントは渡される側も渡す側も嬉しいものです。
渡される側は素直に嬉しいですし、渡す側はプレゼント選びから、渡すまでを考えることで得られる楽しさや渡した後の「ありがとう」の言葉を貰えると更に嬉しくなるもので、それがプレゼントなのです。
是非この習慣を大切にしましょう。
スポンサーリンク