自分の軽自動車でセットアップしたetcを取り付けて使用することは、いわゆる「自己運用」などと呼ばれています。
これに対する法律問題などは掲示板などでアップされていますので検索して見てください。
現状でこの運用をしていることに対しての法律問題、罰則などのペナルティーを科すことは現在の法律では難しいようです。
私も興味を持って各サイトなどでこの件についての意見や法律問題を取り上げている文面を見てまいりましたがそのような流れです。
スポンサーリンク
バイクに軽自動車用のetcを付けた場合
自己運用のバイクは、簡単にいえば現状では取り締まりを受けるケースはまれであると思われます。
高速道路のゲートについて
また、四輪用ETCをバイクに取り付けてもゲートは普通開きます。
開かない場合は単なる通信エラーなのを四輪用だから開かないと勘違いしていることが大半である、とある記事に載っています。
通行料は
軽四輪とバイクは通行料は同じで、四輪用をバイクに付けても料金徴収は確実にできているわけです。
それゆえバイク専用ETCメーカーの日本無線1社のためだけに費用を投じてシステムを変更する重要性があるかどうかですね、私はそこまでしないと思っています。
軽自動車用(四輪用)のetcについて
四輪用ETCはネット通販でセットアップ込みで1万円程度からあります。
みなさんがやっているのは通販で自分の軽自動車の車検証データにて、セットアップして自分で取り付けるかたちが多いです。
いわゆる自主運用というものです。
自主運用の問題点などについてはネットで検索したらヒットすると思います。
その場合費用は上記の費用とタイラップ、ギボシ程度です。
スポンサーリンク
バイクにetcを取り付ける場合の価格
カウル付きのバイクに取り付ける場合、ETCは本体とセンサー部分別体式が基本です。
センサー部分をスクリーンの下側付け根あたりにセットできますが、ネイキッドの場合は防水を考えると厳しいですね。
etcをつける価格は
- 分離型28000~30000円
- 一体型19000~20000円
- セットアップ2500~2800円
- 工賃10000~15000円
- ビグスクだと40000~50000円前後になります。
電源は常時通電しているリアのテールランプなどから取り、本体はシート下のボックスなど水の入らないところにセットします。
あとは配線の取り回しをすればOKです。
作業にはリアカウルの脱着、インナー取り外し、スクリーンの取り外しなどができる必要があります。
最後に
etcの二輪専用品は日本無線製しかなく、取り付けも指定ショップのみとなりますので工賃込みで3万~5万程度かかると思います。
軽自動車用のetcを取り付けるのは、低コストで簡単にできます。
ですが、軽自動車のetcをつける事は犯罪です。
スポンサーリンク