敬老の日について、9月の第3月曜日が、「敬老の日」となります。
国民の祝日に関する法律によれば「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意味づけが、敬老の日にはなされています。
スポンサーリンク
敬老の日の由来
敬老の日の由来については、2つの俗説が存在しています。
まず1つ目の俗説については聖徳太子が悲田院という、現在でいうところの老人ホームのような施設を開いたのが、9月15日であったという説と、もう1つは、天正天皇が岐阜県の養老の滝へ行幸した日が、9月15日だったという説です。
そして、実際のところは、兵庫県で行われていた「としよりの日」が後に全国に広がったのが、本当の由来であるといわれています。
国民の祝日(敬老の日)
国民の祝日として「敬老の日」が制定されたのは、昭和41年のことです。
それより以前の昭和22年から、兵庫県多可郡野間谷村において、「としよりの日」が始まっています。
野間谷村では、1年のうちで農作業の手間が少ない農閑期にあたる、9月の中旬の15日をとしよりの日と定め、敬老会を開いていました。
その後、この日は、昭和25年から兵庫県中に広まり、そして全国へと広まっていったというわけです。
しかし、全国的に広がった「としよりの日」は、名前のイメージがあまり良くないという意見が多く、昭和39年に「老人の日」として改称された経緯があります。
平成14年までは、9月15日だったこの祝日が、現在では、9月の第3月曜日となっている意味については、ハッピーマンデー制度によって変更されたからです。
ハッピーマンデー制度
平成13年に、「祝日法」が改正されました。
祝日法改正とは、いわゆるハッピーマンデー制度であり、月曜に祝日を移動させることで、連休になるように法律が改正されました。
ちなみに、このハッピーマンデー制度によって、
- 成人の日
- 体育の日
- 海の日
も、特定の月曜日に移動となりました。
しかし、9月15日から移動することに対して、全国老人クラブ連合会が強く反発しました。
そこで、あらたに老人福祉法で9月15日は「老人の日」と定め、9月15日を含む1週間は新しく「老人週間」として改正することでまとまったという経緯があります。
●「母の日」や「父の日」は、外国からやってきた記念日なのですが、「敬老の日」は日本だけのもとなりその由来については、前述した通りです。
そもそもこの日ができたということは、昔から敬老の精神が、日本にはあったということを意味しています。
最後に
敬老の日は、人生の先輩であるお年寄りを敬い、長寿を祝う祝日となります。
スポンサーリンク