七五三は日本で行う年中行事です。
誰もが子供の頃に経験するイベントといってもいいでしょう。
そんな七五三ですが最近では、ディズニー(ディズニーホテル)でも七五三のイベントを行うそうです。
子供は、ミッキーやミニーに祝って貰ったら喜ぶことでしょう。
今年のお祝いはディズニーホテルを利用されるお客さんが多くなりそうです。
それでは、本題の七五三のお祝いや相場・孫についての記事を紹介します。
スポンサーリンク
七五三のお祝いとは
七五三のお祝いは、自分の子供が健康に育つという願いを込める行事です。
七五三のお祝いは文字通り三歳・五歳・七歳の順で行います。
しかし、七五三祝いの恰好は年齢別で異なります。
三歳
まずは三歳ですが普段は、短髪でも構わないのですが正式な祝い事となっていますので少々暑苦しいかも知れませんが髪を伸ばさなくてはいけません。
髪が邪魔なら男子ならば結い、女子なら後ろに束ねて髪留めをするか、カチューシャでくくっても構いません。
五歳
五歳になると初めて袴というものを着ます。
袴を着ると時代劇に出てくる殿さま気分になることが出来ます。
七歳
七歳になると帯を使わなくてはいけません。
何だか締め付けられるようで苦しい感じになりますが、帯を使うことは七五三のお祝いしかなく一生に一度の記念となりますので少し耐えることが大事です。
耐えるといっても記念撮影で写真を撮り終えたら、緩めても外しても良いはずです。
神社
次に神社へお参りに行かなければなりません。
何故、神社へお参りに行かないといけないのかというと受験の神様で有名な菅原道真が福岡の大宰府天満宮に、居るように七五三のお祝いの時に神社へお参りに行くと健康の神様がいて、その神様に参拝しないといけなないからです。
きちんと参拝をすることで一生、見守り続けてくれるでしょう。
七五三のお祝い時期
七五三のお祝い行事は何月にするのが良いかと言いますと、蝉が鳴く夏の季節が過ぎたころの10月から、ハロウィンがある11月に行った方が最適だと言われています。
しかし六曜から考えて吉の日にするのが良好で、凶の日に行うと不幸が降りかかってしまうので、あまり良くありません。
七五三のお祝い相場と孫
次に相場ですが、
●1万円程度と決まっています。1万円というのは親戚に限っての話で相場を高く設定して3万円もくれる人も居ることでしょう。
おそらく相場は地域によって、まちまちかと思います。
七五三は別に自分の子供限定の行事ではありません。
孫が誕生したときにも祝うことが出来ます。
七五三のお祝い、孫について
孫は親戚から見ると自分の子供とは、また違った特別な存在です。
孫の顔を見るたびに元気が出る人も居ます。
なので、ついつい甘くなってしまい七五三のお祝いが盛大になってしまいます。
また、子一人孫一人の場合は上記の通りで良いのですが、子供が2人や3人の場合はどうなるのでしょうか。
●一方が先に生まれてもう一方が後から生まれた場合は、別々に祝いをしなければならないのではないかと悩む親が多いと思いますが、別々でなく同時に祝うべきです。
最後に
このようなお祝いごとは、子供が大人になっても覚えていることが多いので、いい思い出や記念になるようにしてあげましょう。
関連記事
七五三お祝いの紹介や相場・孫の代までしなくてはいけないのか?今ココです。
スポンサーリンク