ハロウィンは、10月31日に行われる子供向けのお祭りとして欧米で有名ですが、由来や意味はどういうものだったのでしょう。
気になりますよね。今日はそんなハロウィンの由来や意味についての記事を紹介します。
スポンサーリンク
ハロウィンの由来
昨今日本でも定着してきた西洋のお祭りであるハロウィンですが、もともとの由来としては、キリスト教の万聖節で死者の魂が戻ってくるというお祭りなので、日本でいうところのお盆のようなものです。
そんなハロウィンの特徴としてよく仮装をしますが、これは魔物に魂を取られないために、あえて魔物の恰好をすることで仲間だと思わせるためだとされています。
かぼちゃお化けの由来
ちなみにハロウィンの仮装ではかぼちゃのお化けが有名ですが、これの由来は物語で、ジャックという人物がハロウィンの際の悪魔との取引で魂を取られないようにした影響で、死後も天国へも地獄へも行くことが出来ず、この世とあの世をさまようことになり、その際に明かりとして利用していたのが蕪のランプだったことからきています。
もっともアメリカにこの物語が伝わった時、アメリカではあまり蕪が一般的ではなかったことから、身近にあったかぼちゃへ変更されたようで、それがずっと伝わり続け、現在ではかぼちゃがメインのシンボルとなっています。
ハロウィンは子供向けのお祭り
また子供向けのお祭りという意味でも有名で、子供たちが仮想をして家々を回り歩き、お菓子をもらうというパレードは、もはや定番となっています。
そんなお菓子の中でも特に有名なのがキャンディコーンで、これはオレンジとホワイトとイエローの三色が一つになっている三角錐のキャンディです。
日本ではさほどなじみがありませんが、本場ではお菓子の中でメインとなっています。
欧米のハロウィンパーティーではりんごも定番
ちなみにお菓子ではありませんが、パーティー用の料理としてよく登場しているのはリンゴです。
料理だけでなくゲームとしてもリンゴは利用されており、日本ではかぼちゃのイメージが強くてさほど馴染みがありませんが、欧米ではリンゴはかぼちゃと並んでとても一般的です。
欧米では学校でハロウィン仮装も
そしてパレードではありませんが、やはり子供向けなお祭りということで、欧米の学校では、この時ばかりはごく普通に仮装が取り入れられています。
そんな子供のパレードは日本でも時折行われることもありますが、さほど浸透していないというのが現状です。
むしろ日本の場合は子供向けなだけでなく、大人たちが道を仮想した格好でパレードするなど、独自の楽しみ方が普及しています。
最後に
このように由来としてはお盆と同じなので、日本人にも理解しやすいお祭りではありますが、やはり日本では日本独自のハロウィンのとらえ方があるようです。
そのために浸透するにつれてどんどんアレンジが進み、日本ならではの楽しみ方が発生するという現象が起きているのが現状です。
関連記事
子供向けのお祭りハロウィンの由来 ?今ココです。