クワガタ・カブトムシを飼育する時は、
飼育ケース・マット・ゼリー・のぼり木・枯れ葉・霧吹きなどが必要になります。
飼育ケース
特に飼育ケースは大きい物にするか、小さい物にするか迷うことが多いと思います。
飼育する際、とても重要なことなので、選ぶ際は下記を参考にしてください。
スポンサーリンク
目次です。
クワガタ・カブトムシの成虫を飼う際の飼育ケースの大きさ
まず飼育ケースとは、クワガタ・カブトムシを鑑賞したり、飼育したりする際に使うものです。
飼育ケースなんて安くて小さいケースでいいやと、適当に選んでいると、夏が終わる頃には全滅する事態になり兼ねないです。
クワガタ・カブトムシを直ぐに死なせずに長生きさせたい場合は飼育ケースの選び方(大きさ)が重要になってきます。
国産の場合の飼育ケース(大きさ)の選び方
国産のクワガタ・カブトムシを飼育する時の飼育ケースの大きさは、鑑賞するだけならSSサイズでも構いません。
できるだけ長生きさせたいならSサイズ以上の大きさのものが必要になります。
大型、外国産の場合の飼育ケース(大きさ)の選び方
大型の外国産クワガタ・カブトムシを飼育する時は、鑑賞するだけならSサイズ以上、長生きさせたい時はMサイズ以上の大きさのものが必要になります。
飼育ケースで飼う際のコツ
クワガタ・カブトムシを飼う時は、まとめ飼いをせずに1つのケースに1ペアで飼うことが大切です。
まとめ飼いをすると餌をめぐってケンカになり、死んでしまうこともあるからです。
そのため、たくさん飼いたい時は複数の飼育ケースを用意する必要があります。
複数用意できない時はできるだけ大きい飼育ケースを用意し餌を多めに入れることが大切です。
飼育ケースに入れるマットの選び方と入れ方
マットはホームセンターやクワガタ・カブトムシの専門店などで購入できます。
園芸用の土でも代用できますが、農薬が混入していないものを選ぶことが大切です。
●産卵や繁殖が目的なら適切なマットを選ぶ必要がありますが、成虫の飼育だけが目的なら特にマットにこだわる必要はありません。
●マットは水を加えてから飼育ケースに入れます。
●水分量は強く握っても水がにじまない程度が目安となります。
●マットの量は成虫を飼育するだけなら5センチメートル程度で十分ですが、産卵させる場合は大き目のケースの8分目程度までマットを敷き詰めます。
クワガタ・カブトムシの成虫に与える餌について
餌は必要な栄養素がバランスよく含まれている専用のゼリーを与えるのが無難です。
ゼリーには通常用とタンパク補助用があり、タンパク補助用は産卵前後の体力が弱ったメスに与えます。
ゼリーはホームセンターなどで購入できます。
餌を与える場合のポイント
クワガタ・カブトムシにスイカを与えるのはダメですよ。
以前はスイカや砂糖水などを与える人も多かったのですが、現在ではこれらを与えると下痢をするので餌には適していないというのが通説となっています。
餌やりの目安は、
- 国産のカブトムシの場合は1~2日でゼリー1個、
- 国産のクワガタの場合は週にゼリー1~2個です。
また、食べ残しがあっても週に1度はゼリーを新しいものに交換することが大切です。
飼育ケースの中に入れる、のぼり木、枯れ葉について
遊び場や餌皿の代わりとしてのぼり木を入れます。のぼり木はホームセンターなどで購入できますが、朽ち木はカビやすいので購入しないようにすることが大切です。
また、転倒防止用に枯れ葉などを入れます。転倒して起き上がれないでいるとすぐに弱って死んでしまうこともあるからです。
最後に
日々のメンテナンスは、週一回程度の霧吹きによる加湿と餌やりくらいです。
加湿はマットの表面が乾いていなければする必要はありません。
関連記事
クワガタ・カブトムシの飼育ケースの大きさと飼う時のコツ👈今ココです。
スポンサーリンク