小さい赤い虫を初めて見た時は鳥肌が立ったのを覚えています。
調べてみると赤いダニ(カベアナタカラダニ)というダニのようです。
今日はそんな恐怖のダニの駆除方法や生態について紹介します。
目次です。
小さい赤い虫のタカラダ二(赤いダニ)の生態
赤いダニの正式名称は、カベアナタカラダニという名称になります。
タカラダニは、井戸を掘るときに湧いていたことから名前がついています。
北海道から沖縄まで全国に生息をしているので、大変キモい害虫の一種になります。
体調1ミリ程度なのですが、マジでキモくてウザい害虫の一種になります。
雑食で、幼虫は地衣類を食べて育ち、セミや蜘蛛に寄生して体液を食べて育つのが特徴です。
満腹になると地上に落ちて脱皮します。
ウジャウジャと歩き回っていますが、これはメスになります。
オスは見当たらないので、赤いダニは、単為生殖をしているようです。
タカラダにの駆除方法と食器用洗剤の使用の仕方
駆除方法について、知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やっぱり、あの赤いダニがウジャウジャしている光景は異様で恐怖を感じます。
早く駆除して、安心したいところです。
タカラダニの駆除方法
駆除方法としては、殺虫剤を散布するだけで割りと簡単にすぐに死にます。
でも、次の日には、また、ウジャウジャといるので、根本的に消し去るしかありません。
コンクリートや墓石に湧くのが特徴です。
ケルヒャーなどの高圧水上機で卵を掻きだす方法がありますが、墓石にはちょっと不向きかもしれません。
残効性のある殺虫剤を散布することによって、根本的に解決できます。
フマキラーやノビマックスなどでも、簡単に殺すことができます。
子供がいて、タカラダ二に殺虫剤を使用するのが心配な場合
近くに子供がいる場合は、殺虫剤などではなく、食器用洗剤を薄めたものを散布することによって、消えます。
また、水に弱いので、水を散布するのが良い方法になります。
穏やかにゆるやかに殺して駆除することができるのが、ウザい赤いダニになります。
こまめに、洗剤で洗浄をすることで、駆除することができます。
食器用洗剤の効果を持続させる方法
ちなみに、化学反応をゆるやかにずっと続けさせるためには、炭酸ナトリウム水溶液(自宅で簡単につくれます)と食器用洗剤を混ぜたものを散布して、よくブラシなどでこすることがお勧めになります。
炭酸ナトリウム水溶液は、炭酸ナトリウムを購入しても良いのですが、重曹とクエン酸を混ぜるだけでできます。
簡単に掃除をすることができますし、漂白剤などを散布することによって、効果を持続させることができます。
殺虫剤の臭いが苦手だという方などにピッタリです。
最後に
小さい赤い虫のタカラダ二(赤いダニ)を殺虫剤でサッサと殺してしまいたい方、インターネットから簡単にお買い求めいただくことができます。
動力噴霧器などで大量に散布することによって、きれいにすることもできます。
広範囲の掃除をされる場合は、動力噴霧器などを活用なさると大変便利になります。
スポンサーリンク